
今回は、駐車場シェアサービス「akippa」の手数料について解説します。他の類似サービスと比較した収入例も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
akippaとは
akippaとは、自宅や店舗などの空いているスペースを駐車場として貸し出せるサービスです。
駐車場の利用料から手数料を差し引いた金額が、オーナーの収入として得られます。
同様の駐車場シェアサービスには、特P、タイムズのB、軒先パーキングなどがあります。
akippaの手数料
akippaでは、駐車場の利用料金に対して53.7%の手数料がかかります。
そのため、実際に受け取れる金額(オーナーの収入)は、売上の46.3%になります。
収入例
駐車料金を1日あたり1,000円に設定し、月に20日間予約が入った場合を想定して、収入のシミュレーションをしてみます。
例:駐車料金1,000円/日、予約日数20日の場合
1,000円 × 20日 = 20,000円(月の売上)
20,000円 × 53.7% = 10,740円(akippaへの手数料)
20,000円 ー 10,740円 = 9,260円(オーナー収入)
このように、実際の収入となる金額は、売上の約半分弱になるイメージです。
他サービスとの比較
akippaの手数料を、他の駐車場シェアサービスと比べてみましょう。
akippa | 特P | タイムズのB | 軒先パーキング | ||
---|---|---|---|---|---|
手数料 | 53.7% | 30% | 40% | 35% | |
売上20,000円/月の場合 | 手数料 | 10,740円 | 6,000円 | 8,000円 | 7,000円 |
収入 | 9,260円 | 14,000円 | 12,000円 | 13,000円 | |
公式サイト | akippa | 特P | タイムズのB | 軒先パーキング |
akippaは最も手数料が高く、収入も少ないという結果となりました。売上が同じでも、利用するサービスによって月に数千円の違いが出ることがわかります。
ただし、手数料だけでサービスを選ぶのは適切とは言えません。
利用率や保険の有無、貸出時間の柔軟性なども含めて総合的に考え、自分にとってその手数料が妥当かどうかを見極めることが大切です。

手数料がかかっても、集客力やサポート体制がしっかりしていれば、結果的にそちらのほうが収益が安定するケースもあります。
akippaの魅力
手数料53.7%というと、高いと感じる方が多いかもしれません。たしかに、売上の半分以上が手数料として差し引かれるのはインパクトがあります。
ですが、akippaには手数料以上のメリットもあります。
主なメリット
- 累計会員数490万人以上の大手サービスなので、予約が入りやすい
- 初期費用や設備投資が0円で、コストをかけずにすぐ始められる
- ドライバー側の保険が適用されない場合でもakippaが加入している保険で守られる
- 料金設定を委託することもでき、常に最適な料金で運営できる
- 駐車場が利用されたときにだけ手数料が発生するため、利用がなかった月は費用がかからない
このように、オーナー側の負担が少なく、収益を得やすい仕組みが整っています。
まとめ
akippaは、利用料に対して53.7%の手数料がかかるため、他の駐車場シェアサービスと比べると手数料は高めに設定されています。
しかし、累計会員数490万人以上という大手サービスであるため、予約が入りやすく、より多くの人に駐車場を使ってもらえるチャンスがあります。
さらに、初期費用や設備投資が不要で、利用がなかった月は一切費用が発生しないため、低リスクで始められるのも大きな魅力です。
料金設定などの運用を任せたい方や、手間なく運用したい方には特におすすめのサービスとなっています。

手数料の高さだけに注目するのではなく、サービス全体の価値やサポート体制を含めて総合的に判断しましょう!