
今回は、限られたスペースを最大限に活用できる「立体駐車場」について、その仕組みと建設費について詳しく解説していきます!
立体駐車場とは?平面駐車場との違い
立体駐車場とは、駐車場を立体化させた駐車場のことです。平面駐車場に比べ、同じ敷地面積でより多くの車を収容できるため、特に都市部など土地が限られた場所での利便性が高いです。
以下の表で平面駐車場と比べてみましょう。
平面駐車場 | 立体駐車場 | |
---|---|---|
構造 | 平ら | 多層 |
コスト | 低い | 高い |
スペース | 広い土地が必要 | 狭い土地でもOK |
収容台数 | 少ない | 多い |
セキュリティ | 弱い | 強い |
立体駐車場の種類
立体駐車場には「機械式」と「自走式」の2種類があります。
機械式駐車場
機械式駐車場は、車を載せた台(パレット)を機械で動かして駐車する方式です。主に都市部のマンションやオフィスビルなど、限られた敷地で多くの車を収容する際に採用されています。

機械式駐車場は、主に次のように分けられます。
二段・多段式駐車場
駐車スペースを上下に二段以上に配置した形式です。限られた敷地を効率的に活用できるため、都市部で多く採用されています。また、地下部分を活用する「ピット式」もこの形式に含まれます。
比較的コンパクトな二段タイプであれば、家庭用としても設置が可能です
タワー式駐車場
タワー式駐車場は「エレベーター式」とも呼ばれ、車をパレットに載せてタワー内部で垂直方向に移動させる形式です。
車は全てタワー内部に収容されるため、外から見えず、セキュリティ面で優れています。
自走式駐車場
自走式駐車場は、ドライバーが自ら車を運転して駐車する方式です。主に商業施設や空港など、大規模な施設で採用されています。
機械式と比べて、機械の操作が不要なため、車の出し入れがスムーズでストレスが少ないのが特徴です。

自走式駐車場には、さらに3種類の形式があります。
フラット式
各フロアをスロープでつないだ一般的な形式です。駐車スペースと移動する車の動線を分離できるため、安全性に優れています。
スキップ式
各フロアを半フロア分ずつずらし、短いスロープでつなぐ形式です。この構造により、ドライバーが移動中に複数の駐車スペースを視認できるため、空きスペースを見つけやすいのが特徴です。
連続傾床式
駐車場全体が緩やかな傾斜になっており、スロープと駐車スペースが一体化しています。傾斜が緩いため運転しやすいのが特徴です。
建設費など
立体駐車場の建設費は、規模や形式によって大きく異なります。さらにメンテナンス費用や耐用年数を総合的に考慮し、長期的な視点で計画を立てることが重要です。
機械式駐車場 | 自走式駐車場 | |
---|---|---|
建設費 | 約100万~500万/台 | 約100万~350万/台 |
メンテナンス費 | 年間約10万/台 | 年間数千円~数万円/台 |
耐用年数 (※法定耐用年数) | 15年 | 鉄骨造:31年 RC造:38年 |
建設費
自走式駐車場は、機械的な設備が少ないため、比較的コストが抑えられます。一方で、機械式駐車場は、設備が多いため建設費が高くなります。特に、タワー式は割高になる傾向があります。
■多段式:1台あたり約100万円
■タワー式:1台あたり約350万~500万円
メンテナンス費
立体駐車場を維持するためには、定期的な点検や修理が必要です。表に記載したメンテナンス費用に加えて、電気代や清掃費などのランニングコストもかかります。
機械式駐車場は、設備が多く、定期的な点検や修理が必要なため、維持費が高くなります。車の入出庫のたびにパレットを動かすため、電気代も高額になります。自走式駐車場は、点検や保全は必要ですが、基本的に負担は軽いといえます。
耐用年数
表で記載したのは「法定耐用年数」と言われるもので、これは減価償却費を算出するためのものです。日ごろからメンテナンスをしっかりと行っていれば、実際にはこの年数より長く持たせることが可能です。
まとめ
立体駐車場は、限られたスペースで多くの車を効率よく収容できる仕組みです。自走式と機械式の2つの形式があり、それぞれに特徴があります。
建設費については、形式や規模によって異なりますが、目安として自走式は1台あたり100万~350万円、機械式は100万~500万円程度です。
これらを総合的に見て、長期的に安定した運営を目指しましょう!